説明
どうもこんにちは、ecoばかクリエイションのモーリーです。
これまで3年間、試作を重ねに重ねてきましたがようやくこの時がきました。
温水薪ストーブ、商品化します!
温水薪ストーブへのこだわり
僕は薪ストーブ生活を7年ほど続けていますが、常々思うことがありました。
「この火を暖房と調理にしか使えないのはもったいない」
暖房と同時にお風呂を沸かせたらどんなにいいだろう、と。
薪ストーブ1台で暖房も給湯も賄えたらなななんと、約7割のエネルギーを自給できることになります。
暖房しながら風呂を沸かせる。
そんな夢のようなストーブを作りたくて僕は温水薪ストーブの開発を始めました。
youtubeでいろんな試行錯誤の過程を配信してきました。
開発途中で素晴らしい出会いもありました。
大阪の古民家で暮らす金山さん宅で、僕の試作品1号を床暖房の熱源に利用してくれたのです。
僕は床暖房を初めて体験しましたがこんなにも温かくて気持ちいいものなのかと衝撃を覚えました。
温水薪ストーブは床暖房の熱源として最適なのだとこのとき知りました。
↑床暖房を初体験しているところ。これなら古民家も底冷えしない。
温水ストーブでできること
さて、温水薪ストーブが床暖房に最適な熱源だというのは前項で述べました。
熱を一度お湯に変換するとポンプで自在に供給できるようになるので床暖房に使えるのですが、同様の原理で全館暖房にも使用することができます。
全館暖房とは下の写真のようなパネルにお湯を通すことで部屋を温める暖房システム。
薪ストーブの空間を温める能力(範囲)には限界がありますがお湯に変換してポンプで運ぶことで離れた部屋も遠隔で温めることが可能になるのです。
薪ストーブ一台で家全体を暖房できる。これが全館暖房です。
→床暖房パネルを販売開始しました!
また、このストーブ開発の本来の目的であった「風呂を沸かす」という機能ももちろん可能です。
標準仕様ではないのでDIYでやっていただく感じですが、この銅管のような熱交換器となるものをタンク内に突っ込んで、
サブタンクと熱交換器を繋いでポンプでサブタンクの水を循環させます。
しばらく水を循環させているとサブタンクの温度が上がってきます。
僕はサブタンクに太陽熱温水器を使っています。
太陽熱でお湯ができない日だけ、ストーブの熱を供給してお風呂を沸かしています。
このシステムで我が家では「暖房しながら風呂を沸かす」という夢を達成しました!
これによりこの冬の石油消費量はかなり節約できたと思います。
それからあともう一つだけ言わせてください。このストーブでは調理が出来るんです。
「薪ストーブで調理ができるのは当たり前」と思われるかもしれません。
しかし実は、給湯機能と天板調理を両立しているストーブは(僕が知ってる限り)皆無で、国内ではこのストーブが唯一ということになります。
やはり天板が一番熱いですから、天面にタンクを設置した設計のものが多いんです。
天面にタンクがあると調理ができません。
調理は薪ストーブのいちばんの醍醐味と僕は思っているので温水薪ストーブを製作するにあたってタンクの位置を壁側・背面に定めました。
壁側に放出される熱って一番無駄になってますからね。なんなら火災の原因にもなってます。
これをお湯に変換して有効利用するのが一番効率的だと考えたのでした。
参考youtube↓
①温水ストーブで風呂沸かし実験
②温水ストーブと床暖房配管
温水薪ストーブの特徴とスペック
さて、僕の温水薪ストーブの詳細スペックを記したいと思います。
一般販売価格
まずは気になるお値段。
このストーブの販売価格は定価20万円(税別)になる予定です。
他の温水薪ストーブが60万円前後なので値段は3分の1程度になります。
本体サイズ
動画でも伝えておりますが、60cmの薪が入るサイズに強くこだわっています。
僕自身薪作りが大キライでして、少しでも労力を減らしたいなと常々思っています。
薪は通常40cm程度で玉切りするのでしょうけれど、このストーブなら60cmの薪が入る、つまり労力は3分の2に減るということです。
大きい薪が入るストーブがいちばんいいですよね。
ストーブ本体は現時点ではこのような寸法になる予定です(数センチ単位で微妙に仕様変更する可能性があります)。
タンク容量は約20リットルです。片側にソケットが3口、もう一方に1口接続されています。
3口の方に床暖房配管、1口の方に蛇口を取り付けてお湯の取り出し口などに使えます。ご自由にアレンジしてみてください。
窓サイズ
窓の大きさにもとてもこだわりました。僕の住む北陸は冬に太陽が照らないため、薪ストーブの火が太陽の代わりとなって心を癒してくれます。
窓サイズが43センチ。これだけ大画面で火を眺められるのは高級ストーブなみ。
僕は人生で初めての大画面薪ストーブを自宅に導入したのですが、家で焚き火を楽しんでるような感覚でした。控えめに言って最高でしたね…!
ガラス面が煤で曇らないように空気の流れが設計されており、長時間焚いても火を楽しめます。
また、空気の絞り方を調節するとオーロラのようなゆらゆらとした炎が眺められます。
材質
材質は天板が10mmの鋼板、側面は5mmの鋼板です。かなり分厚いので非常に頑丈です。針葉樹の薪もOK。ロストルやドア、煙突接続部分のパーツは鋳物製です。
その他
煙突径サイズ120mm(煙突は付属しません)
重量約110kg
温水薪ストーブと床暖房パネルのつなぎ方
http://offgrid.fun/温水薪ストーブと床暖房パネルのつなぎ方/
温水薪ストーブの使用説明書
レビュー
レビューはまだありません。